【PS5/PS4/Nintendo Switch】10時間程度でクリア可能!サクッと遊べるおすすめゲーム

毎月大量にリリースされるゲーム。なかなか仕事や学業でプレイする時間が取れない。でも、なにか手軽にクリアできるおすすめゲームはないか。ここでは、そんなあなたに、数時間程度でクリア・エンディングまで到達できるゲームタイトルをご紹介いたします。

ぜひゲームライフの参考にしていただければと思います

以下の紹介順は、特にランキングを意識したものではありません。今後も、随時おすすめの作品を追加していきます。

A Short Hike

A Short Hike – Launch Trailer

短い時間で、ちょっとした癒しを求めるなら「A Short Hike」がおすすめです。

まるでNintendo DSのゲームような独特の温かいグラフィックで描かれた本作は、主人公である鳥の少女「クレア」が、親戚のおばさんに連れてられ、「ホークピーク州立公園」という島の山頂を目指すという、なんともコンパクトで可愛らしいストーリ。

山頂にたどり着くには、「黄金の羽」というアイテムをいくつか収集する必要がありますが、小さな島には様々な動物NPCがいて、インタラクトし、お手伝いイベントをこなしたり、のんびりとした時間を過ごします。

日本語ローカライズされた温かみのあるテキストも素晴らしく、心地よいBGMとともに、つかの間の癒しの時間を楽しんでみてください。

多くのプレイヤーは2時間足らずで到達できることでしょう。

「A Short Hike」は、PS4、 Nintendo Switchのほか、PCなどでもプレイ可能です。

a_short_hike

風ノ旅ビト

風ノ旅ビト プロモーショントレーラー

極上の癒しの時間を味わいたいならば、「風ノ旅ビト」は絶対に外せない作品でしょう。

本作は、2012年にリリースされた作品ですが、当時のゲーム・オブ・ザ・イヤーを総なめにするほどの超傑作です。

本作では、プレイヤーは、赤いクロークのような衣装をまとった「旅ビト」となって、文明の痕跡が残る広大な砂の世界の向こう、高くそびえる山に向かって進んでいきます。文字や言葉による説明は排されており、美しいビジュアルと演出だけで世界観を表現する独特な作風になっていいるものの、何をすればよいか分からなくなるということはなく、少し操作するだけで直感的に何をすればよいのか、どこを目指すべきか分かってきます。

また、「風ノ旅ビト」の最大の魅力の1つは、本作を彩る楽曲でしょう。まるで夕陽を浴びてキラキラ光る雪山のような美しい砂の坂道を、流麗なフルオーケストラ楽曲で、滑走したときは、意図せず感情がほとばしり涙腺が緩む体験をしました。ぜひヘッドホンをして音量大きめで体験することをお勧めします。

ゲームとしてはすごくシンプルで、もちろんゲームオーバ等はありません。3時間ほどでクリア可能です。もし、まだ未プレイの方は、本作はゲーム史に残る傑作なので、ぜひ必ずやプレイしてみてください。

本作は、オンライン機能に対応しており、他のプレイヤーと旅をともにすることが可能です。ただし、相手が誰なのかといった具体的なプレイヤー名などは、ゲームクリア後まで分からず、文字や音声による直接的な会話もできません。この「緩い繋がり」もまたノンストレスで好印象です。

The Gardens Between

The Gardens Between – Launch Trailer

短い時間で、独創的なパズルゲームを楽しみたいなら、「The Gardens Between」もお勧めです。クリアまで、5,6時間程度のボリューム感なので、忙しい社会人でも取り組みやすい作品になっています。

プレイヤーは、友情を育んだ少女Arinaと少年Frendtの二人を操作して、現実世界から異世界に迷い込んだ水上の島々を探索します。島々には二人の思い出が表現されたノスタルジックなオブジェクトや風景があり、それらを通して二人の物語が語られていきます。

ゲームとしては、ステージクリア型の構成になっており、各ステージでプレイヤーは、時間を進めたり戻したりすることで、主人公2人の行動や島の状況を変化させることが可能です。この仕掛けを使って、島の謎を解きながら最終的に主人公2人をゴールに導いていくシステムとなっています。特にゲームオーバの概念はなく、難易度も適度なので、ゆっくりと謎解きを楽しむのがよいでしょう。

本作「The Gardens Between」は、その高いアート性からも、2020年のインディペンデント・ゲームズ・フェスティバルで最高賞であるシューマス・マクナリー・グランプリを受賞するなど、客観的にも非常に高い評価を得ており、未プレイの方は、ぜひともプレイをお勧めしたい作品です。

Stray

Stray – Trailer

2022年に、Twitterのトレンドに飛び込むほど大きな話題にもなった「Stray」。

本作は、単なる猫が可愛いゲームというだけでなく、サイバーパンクで細部まで作り込まれた世界観や奥深いシナリオ、それでいて、5,6時間程度でクリアまで到達できる、高密度で遊びやすいアドベンチャーゲームになっています。

プレイヤーは、家族から外れてしまった一匹の野良猫となり、人間のいないロボットだけが暮らす不思議な地下世界に迷い込んでしまいます。その世界のロボットたちと交流しながら、謎を解いて帰路を探す旅に出ます。

ゲームシステムとしては、キーアイテムを探す探索要素や、敵から逃げたり隠れたりするアクション・ステルス要素、そしてロボットとの会話やコンタクトによるアドベンチャ要素で成り立っており、決して斬新なものではないものの、全てがコンパクトで高密度な体験に昇華されています。

私も本作をプレイするまでは、単なる可愛い猫ゲーなのかなと想像していたのですが、その作り込みや世界観に圧倒。最後のエンディングも非常に印象に残っており、個人的には、2022年のベストゲームの1つです。

STRAY

Night in the Woods

『ナイト・イン・ザ・ウッズ (Night in the Woods)』 ロンチトレーラー

忙しい社会人でも、遊びやすいコンパクトなアドベンチャーゲームを探しているなら「Night in the Woods」がおすすめです。本作は、クリアまで7~8時間程度のボリュームになっています。

本作は、主人公メイが、アメリカの小さな町「ポッサム・スプリング」に、大学を中退して帰省するところから始まります。懐かしい友人と再会するも、活気のない街で、やる気の出ない無力感の中、ただただ鬱屈した日々が過ぎ去っていく・・・。夜中に森にパーティへ出かけたり、バンド練習をしてみたり、若いころの生きづらくて、あの”グサグサ”くる感情が繊細に表現されています。

ゲームは基本的に、会話ベースのアドベンチャーゲームとなっていますが、途中、ギターを弾くなどのミニゲーム(音ゲー)も用意されています。とはいえ、やはり、非常に丁寧に日本語ローカライズされた、皮肉とブラックユーモアの効いた会話を味わうのが本作の醍醐味と言えるでしょう。

本作は、心温まる人情劇でありながらも、心の病や抑鬱、中流・下層階級の淀み、そしてゆっくりと終わりを迎えるアメリカの小さな町という、どこにでもある普遍的なテーマを内包した物語になっており、そんな雰囲気にどっぷり浸ってみたい方には特におすすめです。

「Life Is Strange(ライフ イズ ストレンジ)」「フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと」のようなゲームが好きな方には本作はお勧めです。

ナイト・イン・ザ・ウッズ

Unpacking | アンパッキング

Unpacking アンパッキング [Indie World 2021.12.16]

荷造りゲームという唯一無二のゲーム性で話題になった「Unpacking」。こちらも非常に評価が高いうえ、クリアまで5,6時間程度というコンパクトな内容になっており、癒されたいあなたにとてもおすすめな作品です。

本作は、非常にシンプルでありつつも、とても風変わりなゲーム性で、プレイヤーはある主人公の引越し先の部屋に置かれた段ボールの梱包を次々と開封し、荷物を思い思いに部屋の棚や机などに並べていくというシステムになっています。

特にゲーム画面に、主人公が登場するわけではないので、プレイヤーが段ボールを開封しながら、出てくるアイテムを通じて、主人公の性格や人間性、どんな人生を送ってきたのか、そして、今どんなことに夢中になっているのか等を、想像しながら追体験する形になっています。

Unpacking

Endling – Extinction is Forever | エンドリング

Endling – Extinction is Forever – Launch Trailer

動物好きなら、涙ボロボロになる作品「Endling」。本作は、荒廃した世界で生き抜く、母キツネと子キツネ4匹の物語。

プレイヤーは母キツネとなり、人間に捉えられてしまった1匹の子キツネを探す旅に出ます。残された3匹の子キツネは、無邪気でありながらも、健気に母キツネについていきます。母キツネは、時に空腹の子キツネに餌を届け、自然界の厳しさの中、生き抜くすべを教えていきます。

ゲーム内には時間の概念があるものの、セリフやテキストと言った言語による説明はほぼありません。唯一の手掛かりとなる、捉えられた子キツネの残した匂いをもとに探索を進める形になります。

約4~5時間程度でたどり着くエンディングにはグッと心に残りました。母性とはなにか、生きるとは何かを問いかける隠れた名作「Endling」。ぜひプレイすることをお勧めします。

void tRrLM() | ボイド・テラリウム

void tRrLM() | ボイド・テラリウム』は日本一ソフトウェア制作のローグライクRPG。『不思議のダンジョン』や『風来のシレン』などに代表されるプレイするたびにダンジョンマップが全く違う形に入れ替わり、アイテムや敵の配置もランダムに変わるシステムで、ほどよい歯ごたえと新鮮さを味わえるゲームです。


 ゲームの舞台は細菌やAIの反乱により人類が死滅してしまった世界。一体の作業用ロボがひょんな理由で見つけた人類最後の生き残りの少女「トリコ」を救うべく、人類を滅亡させたことを後悔する憎めない管理AIと協力し、トリコのお世話をする…というものです。
 絵柄はかわいらしいのですが、日本一ソフトウェアの「夜廻」シリーズに代表されるように幼女に酷い仕打ちをする中々ハードな設定になっており、本作も例に漏れずトリコも細菌に侵されて衰弱しています。始めのうちは立つことすらままなりません。しかし、ロボがダンジョンに出かけて素材を集め、ごはんをあげたり薬をつくったり家具などを用意し、甲斐甲斐しくお世話をすることで少しずつ元気を取り戻していきます。幼く弱い彼女の為により住みよい「テラリウム」を作ること。それがゲームの目的です。


ゲーム性としてはダンジョンに侵入する度にレベルがリセットされダンジョンも様変わりする中で、スキルやアイテムを駆使して目的のフロアやアイテムを目指すというアクション性よりも戦略性を重視したものになっています。


システムはターン制で自分が動くたびにフロア全体の敵も勝手に行動を行います。スキルなどもレベルアップで取得し、ダンジョンに合わせてカスタマイズをリアルタイムで行う方式です。ただし難易度はそこまで高くなく、やり込み要素を含めても10時間ほどあれば十分クリアできるお手軽なタイトルです。


 レベルまでリセットされるとやりがいが無くなるのではないかと思いがちですが、ダンジョンで集めた素材を使ってトリコの為の家具を作ったり、そのボーナスとして持ち物容量が増えたり取得できるスキル傾向を変更できるようになるなど、全てがゼロになるわけではありません。

こつこつと素材を集め、自分が作った装飾が並んだ快適なテラリウムでトリコが楽しそうに遊んでいる様子を見て、ほっと癒される。そんな瞬間に、代えがたい達成感を得られることでしょう。ぜひ自分だけの、トリコを守る「テラリウム」を作り上げてみてください。

続編の「ボイド・テラリウム2」が2022年6月30日に発売予定。その前に本作を遊んで物語を知っておこうという方にもイチオシです。

Untitied Goose Game〜いたずらガチョウがやって来た!〜

Untitied Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜」。名もない一匹のガチョウが、人が暮らす町に向かいます。平和に暮らす人たちの生活は一匹の意地悪ないたずらガチョウの出現でパニックに!「ガァーガァー!」と鳴いて人を驚かしたり勝手に人の持ち物を持って行ったりしながら、先へ先へとすすんでいきます。


 プレイヤーがいたずらガチョウになって、謎解きをするゲーム。ガチョウは町の人たちにとって厄介者。途中で出会う人たちはいたずらガチョウを見ただけで、追い払おうとしたり、逃げ惑ったりします。彼らの目をかいくぐって器用にアイテムをとったり、物を動かしたり、時には鳴き声で人を脅かしたりしながら、先に進むために謎解きをします。ステージは、ガチョウの暮らす森から、家の庭や市場、酒場など町を通って目的地までゴールを目指します。


 ガチョウの基本的な操作は走る、くわえる、鳴く、かがむ、羽ばたく、といった多くのアクションが可能です。謎解きとも関係あるアクションですが、謎解きと関係ないところでもいつでも操作できます。意味もなく羽ばたくボタンを押して羽ばたいてみたり、鳴き声のボタンも押して「ガァー!」と鳴いてみたり、鳴き声がボタンを押すたびに違うなど芸も細かく、何度も連打したくなります。
 謎解きの操作をミスしても基本的にアウトになることは無く、なんどもトライできるので、ゆったりと遊ぶことができます。


 街の様子はディティールが細かくて、住んでいる人たちの生活が見えるような描写で、取れそうだったり動かせそうなだなと思う物は大抵可能な場合が多いです。アイテムによってはラジオをつける、蛇口をひねって水を出すなど、色々なアクションを起こすことができ、見ていて飽きません。グラフィックも可愛らしく、ガチョウのいたずらはけっこう悪いことをしているのに、ちょっと微笑ましかったり、いたずらされてしまう人たちにも愛着が湧いてきます。


 全体のボリュームは軽めで、クリア時間は4時間程度です。値段もそれほど高くないので始めやすいと思うので、おすすめです。

Donut County | ドーナツカウンティ

Donut County | ドーナツカウンティ」。ゲームのジャンルはステージクリア型のパズルゲーム。

プレイヤーは地面にぽっかり空いた穴を動かすことで、地上の物やキャラクターをどんどん落としていく。最初は小さい穴で、物を落としていくたびに穴が大きくなっていくので、カップの大きさから落とせるものが増えていき、しまいには建物まで穴に落としてしまえます。シンプルながら穴に物を落とす気持ちよさが癖になる、珍しい感覚を体験できるゲームです。


ストーリーは動物たちの暮らす街『DonutCounty』で突然現れた穴が次々に住人も物も落としてしまう大騒動のお話。穴はアライグマのBKの仕業ですが、そうこうしているうちにBKも穴に落っこちてさあどうする?といった感じ。のっけからアライグマのBKと人間の友達のMiraのSNSでのやり取りをプレイヤーが操作をするのだけれど、それもなんだかとぼけてて全体の物語がそんな雰囲気で進んでいきます。

パズル要素も穴に物を落とすことから、ステージによっては穴から物を飛び出させたり、液体で穴を満たすなどの操作でパズルをクリアをする場面もあり、斬新なシステムを採用しています。可愛らしい動物の住人たちが、一生懸命穴から逃げ回ったりいろんな行動を取るのはユニークで面白かったです。

可愛らしいグラフィックはほのぼのとしているのかと思いきや、アライグマのBKの過激な行動や、なんでそんなことしたの?と深く考えてもわからない所はちょっとへんてこなストーリーなので、あまり何も考えずに楽しむのがちょうどいいと思います。落とした物の説明文が出るのですが、これがまた独特の感性を感じます。


パズルゲームとしては、ステージクリアにより何かがパワーアップしたり、スコアアタック、タイムアタックの要素などもないので、何度もプレイするタイプのゲームではない部分には要注意です。落とした物の組み合わせでスープができたり何か起こったというお知らせはあるものの、熱中する要素にはつながっていない気がしました。


斬新なパズルものとして光る部分はありますが、独特なストーリーの語り部分が、全体的に薄く感じてしまうので、このゲームの足を引っ張ってしまっていると言わざるといえません。

とはいえ、穴にひたすら物を落とす気持ちよさは他所では味わえない不思議なゲームになっているので、サクッとやってみたい人にはおすすめです。

全体のテンポが速いので、ストーリーのクリアまでは2~3時間程度。

Astebreed | アスタブリード

アスタブリードは、ロボットシューティングゲームです。ゲームシーンや会話パートなどで登場キャラたちが喋りまくるので、臨場感があります。ショットとソードを駆使して、敵を倒していきます。シールドの自動回復機能が備わっているので、シューティングゲームに遊び慣れていない人でもゲームを進め易い難易度になっています。


ソードが結構強いので、体当たり気味にブンブン振り回しながら敵を倒していったり、瞬間移動でボスの玉をうまく避けていくとクリア出来ると思います。このゲームのオススメポイントは、主人公機であるクロスブリードの格好良いロボットアクションでしょう。純粋にシューティングゲームとして見ると、色々と突っ込みたくなる部分が多々ありますが、ロボットアニメ的なストーリー展開は熱いです。プレイスタイルによって賛否両論があるようですが、ロボットアクションが一々格好良いので、そういう戦闘ロボットを格好良く操りたいという人に適していると思います。


クロスブリードは、ストーリー終盤でアスタブリードになりますが、これがまた強い機体です。それでも最終ボスではアクションやシューティングゲームに慣れていない人は苦戦するかもしれません。ロックオンシステムで敵を撃退する事ができ、各ステージのボスまでの道のりは、主にこのロックオンシステムを活用して攻撃をしていくと良いでしょう。

2.5Dタイプのシューティングゲームであり、マルチスクロールする仕組みになっているので、演出に関しては多彩です。敵を倒した時の爽快感があり、スピード感もあるので、慣れてくれば、格好良いプレイを追求していくのも楽しいと思います。全体的にグラフィックは描き込まれている方であり、背景のデザインもよく出来ているので、グラフィックが描き込まれているのが好きな人には魅力的です。


ロボットアニメの王道的なストーリー展開になっていて、結末も後味の悪いものでは全く無いので、スッキリと結末を迎えたい人にも良い作品です。クリア後は、アスタブリードを選択してプレイ出来るようになりますが、正直、元のクロスブリードでプレイした方が面白いでしょう。

純粋なシューティングゲームを求めている人には、ちょっと違う感じがするかもしれませんが、単純にロボットアクションゲームとして見れば、完成度が高いゲームです。

Sonic Forces | ソニックフォース

ソニックフォース。他のソニックシリーズと同様の、アクションゲームとなっています。ソニックの取り巻くキャクターたち、相棒のテイルスや大隊長のナックルズにシルバーなど、シリーズおなじみのキャラクターたちが総出演。


本作のポイントはキャラクターのカスタマイズができるという点です。数億通りの組み合わせから、自分好みのアバターを作成できます。武器を持たせてソニックたちと一緒に戦わせることも可能、より臨場感を味わえるのが魅力です。


このゲームの良いところは、非常にサクサク進められるところ。各ステージはミニゲームに少し毛が生えたくらいで、スキマ時間にプレイしやすい長さです。アクションゲームというと、ステージの途中で終われないことから、忙しい人には不向きな印象があるかもしれません。しかしソニックフォースなら途中セーブをしたくなるほど時間を要しないため、安心してプレイできるというわけです。難易度の設定もさほど高くなく、アクションゲーム苦手な人でも数回でクリアできてしまうレベルなのではないでしょうか。


ステージ以外のやりこみ要素も特にないんですよ。本筋をクリアくれば、そのままコンプリートを目指せます。あたらこちらを行ったり来たり、隠しを見つけるまで先に進めないといったトラブルに見舞われないのも良いですよね。いい意味で、王道を貫くアクションゲーム。
それでいて小さな子供やまとまった時間のとれない社会人にやさしい作りなのが嬉しいですね。
さらに、これってただのミニゲーム集?と思わせない工夫もあります。それは見応えありのグラフィックと、ノリノリなBGM。

ソニックの動きはシリーズ増す毎にスピーディーで、爽快なものになっていますから操作のしがいがあります。高画質ならではのアクションゲームの素晴らしさを、存分に堪能できる感じ。
あんまりリアルだと酔ってしまうのではないかと多少心配していた私でしたが、杞憂に終わりました。

本当に良い作品は、美しく仕上がるものなんだなと学びましたね。それからBGMは、サントラ集が欲しくなるくらい気に入りました。ソニックのBGMにハズレはこれまでもなかったけれど、今回も大当たり。これが流れていると操作テクが上がった気になれるし、楽しさもより倍増です。

ストーリー性とに関しては、キャラクターを登場させることとステージに結びつけることに重きをおいた感じになっていて、満点とは言い難いです。ただアクションゲームだと考えると、そこはさして重要ではないので、これはこれでよし。
数時間で終わる痛快アクションゲーム探している方には本気でおすすめです。

Owlboy

Owlboy。このゲームの最大の強みはグラフィックです。ゲーム画面の全てが非常に高品質なドット絵で表現されており、その完成度の高さには美しい3DCGを見慣れた人間ですら息を呑むほどです。


これは何もマップチップやキャラグラといったパッと見て分かる範囲に留まりません。細かいアニメーションや小物、エフェクトの1ドットに至るまで丁寧に作られており、そのクオリティは歴代の名作コンシューマーゲームをも軽く超えるものです。
少しでも興味があるなら、とにかくまずはPVかスクショを見てみてください。

また、美麗なドット絵が表現する世界観や、それらにマッチしたサウンドも素晴らしいものです。

このゲームの主人公は自由に飛行することができるフクロウ族の少年なのですが、全体的に飛んでいて気持ち良いと感じさせる開放的なマップが多くただ移動しているだけでもテンションが上がってきます。


ネット上では「天空の城ラピュタ」に世界観が似ているとよく言われますが、まさにそんな感じでたまにはぼーっと眺めてみたくなるような、そんな魅力がありますね。
また、往年の名作「洞窟物語」とは多くの共通点があるように感じます。

一方、ゲームとしての難易度は少し高めです。一般的にこの手のアクションゲームは主人公が様々な武器やスキルを駆使して敵をバッサバッサと倒し、プレイヤーに爽快感を与えるというものが多いのですが、このゲームの主人公には攻撃能力が全くありません。その代わりにオブジェクトをつかんだり投げたりする、人物をつかんで攻撃を代行してもらうといった方法が用意されているのですが、これが慣れるまではなかなか大変です。


また、基本的には1つのオブジェクト・人物しかつかめないので入れ替えに手間がかかったり、時にはそれが大きな隙につながったりしてゲーム慣れしている人にとってはテンポが悪いと感じられることもしばしばあると思います。

とはいえそんな欠点がささいなものだと思えるほどに、このゲームはよく作り込まれています。
PV・スクショを見て気になった、動物要素のあるキャラが好き、空を自由にビュンビュン飛びたいという方にはぜひ。

sayonara Wild Hearts

海外の開発社、Simogoによってつくられたリズムアクションゲームです。
あまり聞き慣れない人にはリズムゲームと勘違いされることが多いため先にお伝えしますが、ノリノリな音楽を聞きながらプレイするアクションゲームといった感じです。
主人公は、失恋して心に傷を負ってしまった女性。
彼女のもとにあるとき蝶々が舞い込んできて、不思議な夢の世界へと誘われます。
そしてその世界で仮面の戦士に変身し、奪われてしまった世界の調和を取り戻すため、数々のステージにトライしていくというストーリーです。
正直ストーリーに関しては、説明を予め読まないとはっきり何が起こって、なんのために戦っているのかわからないかもしれません。
ストーリー性が大事だと思う方は、ゲームをやる前にストーリーの予習をしておくことを強くおすすめします。
ゲームだと、雰囲気でなんとなく進んでいく感じなんですね。
それでも肝心のリズムアクションパートは面白いので、ストーリーにこだわらない人ならそのまま進んでオッケーだと思います。
この世界は彼女の精神世界らしいのですが、とても独創的でユニークなのがお気に入りポイントです。
カジュアルさの中に独自のハイセンス感を持っていて、中毒性のあるビジュアルとも言えます。
ゲーム展開はかなりスピーディ。ポップなサントラにノッてプレイするのが楽しいゲームです。
幻想的な精神世界と言っても、バイクやスケートボードのような現実にあるものとリンクしているようなステージですので、そこは親しみやすくなっていると思いました。
このゲームは普段あまりアクションゲームをしない人にもクリアが容易な難易度です。
テクニック的にはもちろんのこと、ずっと同じところでリトライしていると、そこを飛ばせるという神的なシステムもついているんですね。
先程ストーリーは雰囲気と申しましたが、クリア後にはちゃんとエンディングを迎えますので、それはちゃんと見たいという人にも安心。
ステージ数も時間も短いのだけが惜しくあるものの、楽しい余韻を残してくれる良ゲーです。